1 活動目標 

 本会は、母子保健における児童虐待予防に関する人材育成を図るとともに、有効な人材育成について研究を行うことを目的に活動しました。 

 2024年度は、現場のニーズに沿ったワークショップ、学習会や討論会を開催したほか、児童虐待予防に関する活動の実態調査等に取り組みました。 

 7年目となる本会の活動内容を周知する機会を増やし、新規会員の開拓のための方策について検討しました。 

2 活動内容 

1.総会 6月9日(日)13:00~13:30  参加者31名 

 意見・質問はなく、すべての議案は承認を得ました。 

2.役員会、運営委員会の開催 4月16日、5月9日、6月9日、9月19日、10月23日、12月14日、3月8日 

 オンライン、対面により実施し、議事録についてはメールを活用し、役員および運営委員へ情報提供し、共有を図りました。 

3.講演録の配布・販売 

 2018年「世界から学ぶ虐待予防」、2019年「世界から学ぶ虐待予防パート2」の講演録について、会員への配布や希望者への販売を行いました。 

4.研修会「育てにくさを感じる子どもとその親への支援」の開催 6月9日(日)14:00~16:00 

 会場 ウイリング横浜12階127研修室 
 講師 母子愛育会総合母子保健センター愛育研究所 新生児・小児担当部長 伊藤 康 氏 
 参加者 35名(会員 31名、非会員 4名)アーカイブ38名(会員18名、非会員20名) 

5.ワークショップ「かながわの保健師活動の未来構想~15年後の未来の保健師活動を語ろう~」の開催 

 日時 8月4日(日)14:00~16:00
 会場:横浜市立大学 みなとみらいサテライトキャンパス 
 ワークショップ主催 横浜市立大学看護学科地域看護学領域 有本 梓 教授 
 参加者 42人(会場30人、オンライン12人) 

6.学習会の開催  

 顧問・役員・運営委員がファシリテーターとなり、参加者相互での意見交換を通して学びを深める学習会を3回開催しました。    

日時・会場 会場 テーマ 参加者数 
10月5日(土) 14:00~16:00 ウイリング横浜127会議室 養育者の社会的孤立・孤独への支援を考える 9名(会員4名、非会員5名) 
12月7日(土) 10:00~12:00 ユニコムプラザさがみはらミーティングルーム4 ケンプ理論から日常の事例を振り返る 19名(会員4名、非会員15名) 
2025年1 月11 日(土) 9:30~11:30 横須賀市まなび館第3学習室 ケンプ理論のエッセンスを学ぶ 事例検討 14名(会員9名、非会員5名) 

7.第16回オレンジリボンたすきリレー2024へのブース出展 10月20日(日)11:00~15::30 

 ブース出展により、会の周知や講演会の閲覧を行いました。 

8.討論会「小林美智子先生との討論会パートⅡ」 2025年3月8日(土)13:30 ~16:00 

 会場 ウイリング横浜研修室125 参加者 48名(会員24名、非会員18名、学生6名) 

9.規約の改正の検討 

 賛助会員の設定について検討しました。 

10.会員相互交流会の開催 年間2回 

 学会参加補助 日本公衆衛生看護学会(2025年1月4、5日)会員2名に補助 

 ※本日の総会にて報告 

11.新規会員開拓のための、広報・啓発活動 

 ホームページに、子ども虐待関連の学会等学習の場についての情報を追加しました。 
 本会の活動をわかりやすくPRするためのリーフレットをワークショップで配布しました。
 研修会等の開催時に、会の活動を周知し、会員募集に努めました。 

12.関係団体との連携 随時 

 役員・運営委員の各所属機関に加えて、全国保健師長会、東京法規出版地域保健WEB、社会福祉法人恩賜財団母子愛育会、横浜市立大学児童精神科の皆様に周知のご協力をいただきました。 

13.調査「神奈川県保健師の児童虐待予防に関する活動の実態調査」の実施 

 調査方法 無記名自記式アンケート調査(質問紙・WEB併用) 
 調査期間 令和6年9月~11月 
 調査担当 横浜市立大学医学部看護学科地域看護学領域 教授 有本 梓、助教 赤塚 永貴、大学院生 谷川 愛優花、卒業生(特別区保健師)林田 悠花 

 ※令和7年度第1回研修会で報告

→ 2023年度 活動報告